ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度の放送内容

印刷ページ表示 更新日:2025年4月7日更新

令和6(2024)年度の放送内容

(注)放送内容をクリックすると、外部サイトへ移動します。

3月の放送内容

2025年3月29日
中高年に特化し支援する発達障害当事者会「みどる」<外部リンク>
2025年3月22日
震災と原発事故の被災地、南相馬市小高区で、商工会女性部が10年続けてきた「ひまわりカフェ」<外部リンク>
2025年3月15日
10代や学生のための無料オープンカフェ「PEACE OPEN CAFE」<外部リンク>
2025年3月8日
『国際女性デーと連動したチャリティイベント「ホワイトリボンラン2025」』<外部リンク>
​2025年3月1日
視覚障害者と向き合う業界をつなぐ「ビジョン・コンソーシアム」<外部リンク>

2月の放送内容

2025年2月22日
大学生たちが企画した、子育てについて自由に語り合うイベント「モスクにおいでよ!」<外部リンク>
2025年2月15日
外出支援のための「菊名おでかけバス」<外部リンク>
2025年2月8日
世界一敷居が低い患者会を目指す「IKEBUKURO難病カフェ」<外部リンク>
2025年2月1日
在宅介護する人々を応援する商品を開発するピジョンタヒラ株式会社​<外部リンク>

1月の放送内容

2025年1月25日
阪神淡路大震災から30年。震災後に神戸市長田区に移り住んだ人たちに聞く<外部リンク>
2025年1月18日
付き添い家族を「食」で支援「おせちと年越しそばのミールプログラム」<外部リンク>
2025年1月11日
『選択肢広がる成人式 ~女性のからだに合うメンズスーツ~』<外部リンク>
2025年1月4日
府中市で行われた年末年始の生活困窮者支援<外部リンク>

12月の放送内容

2024年12月28日
町田市市民協働フェスティバル「まちカフェ!」~地域の様々な市民活動が出会い、つながり、次につなげる<外部リンク>
2024年12月21日
「東京都のエイズ月間に合わせて開催されたエイズフェス」 | <外部リンク>
2024年12月14日
外国人住民をサポート「府中市多文化共生センターDIVE」<外部リンク>
2024年12月7日
車椅子ユーザーが自ら出かけて作ったバリアフリーマップ<外部リンク>

11月の放送内容

2024年11月30日
都立第五福竜丸展示館で開催。原水爆や、様々な『ちいさな生きものの姿』を描いた山内若菜展<外部リンク>
2024年11月23日
子どもの権利条約を楽しく学ぶイベント<外部リンク>
2024年11月16日
『皮革と油脂のまち「きねがわスタンプラリー」』<外部リンク>
2024年11月9日
在日難民交流会「アジア・フレンドシップ・フェスティバル」<外部リンク>
2024年11月2日
品川区内のグループホームに暮らす、知的障害のある人の投票を支援する取り組み<外部リンク>

10月の放送内容

2024年10月26日
今年公開された「舞台芸術におけるハラスメント防止ガイドブック」<外部リンク>
2024年10月19日
“教師の自腹”の実態<外部リンク>
​2024年10月12日
​大田区発・精神・発達障害者と一緒に防災を考えるイベント<外部リンク>
​2024年10月5日
​沖縄出身者と沖縄ルーツの南米出身者ほか、多様なルーツの人が暮らす鶴見の街を歩いて、考える<外部リンク>

9月の放送内容

2024年9月28日
身近に潜む依存症 オーバードーズ<外部リンク>
2024年9月21日
社会とのつながりが途切れないように…川崎市にある若年性認知症の人の“第三の居場所”<外部リンク>
2024年9月14日
子どもの教育格差をなくす取り組み<外部リンク>
2024年9月7日
芝公園内の開拓使仮学校跡の碑の前で、日本の先住民族アイヌを想い、語り合う。<外部リンク>

8月の放送内容

2024年8月31日
「特別養子縁組家庭の子どもたちが、『養子大国』アメリカで留学経験」<外部リンク>
2024年8月24日
障害者のための運動情報サイト「SIT‐FIT」<外部リンク>
2024年8月17日
「スポーツハラスメントZERO協会」がスタート!<外部リンク>
2024年8月10日
津久井やまゆり園事件から8年。園を出た人のその後を聞く<外部リンク>
2024年8月3日
東京に住む被爆者団体「東友会」と被爆二世三世の会「おりづるの子」<外部リンク>

7月の放送内容

2024年7月27日
お母さんの時間を作りたい…さいたま市にある医療的ケア児と家族の支援拠点<外部リンク>
2024年7月20日
1年ぶりにウイグルの話をローズさんに聞く<外部リンク>
2024年7月13日
駄菓子屋にカフェに御用聞き。重い知的障害がある人が通い、働く生活介護事業所「ITSUMO」<外部リンク>
2024年7月6日
“まぜこぜの社会”を目指して。東ちづるさんが代表を務める『Get in touch』<外部リンク>

6月の放送内容

2024年6月29日
発達障害のある方が集う、発達障害バー「The BRATs(ブラッツ)」<外部リンク>
2024年6月22日
外国人にわかりやすい「やさしい日本語」実践講座<外部リンク>
2024年6月15日
神奈川大学サッカー部の寮は竹山団地。地域の課題に取り組みながら成長する日々<外部リンク>
2024年6月8日
障害者がスポーツを楽しめるように…東京都杉並区で行われている「ユニバーサルタイム」<外部リンク>
2024年6月1日
産前産後の駆け込み寺「赤ちゃん食堂」<外部リンク>

5月の放送内容

2024年5月25日
能登半島地震で被災したひきこもり当事者と学ぶイベント<外部リンク>
2024年5月18日
薬剤師が街に出て、お茶をふるまう屋台「調剤喫茶」<外部リンク>
2024年5月11日
「企業の『生理休暇』を考える」<外部リンク>
2024年5月4日
パレスチナ・ガザ地区を舞台にしたドキュメンタリー作品<外部リンク>

4月の放送内容

2024年4月27日
ギャンブル依存症を早期発見する自己診断テスト「LOST」<外部リンク>
2024年4月20日
ハンセン病療養所「多磨全生園」内で開かれた「あおぞら絵画教室」
<外部リンク>2024年4月13日
「受け身ではなく、自分から発信」埼玉県東松山市の高齢者施設で行われているアーティストとの交流会<外部リンク>
2024年4月6日
性的マイノリティの家族写真展『シルエットファミリー展』<外部リンク>