本文
(注)放送内容をクリックすると、外部サイトへ移動します。
2023年3月25日
原発事故の被災地で、誰もが暮らしやすい地域を目指す<外部リンク>
2023年3月18日
文化体験を通じて交流「経堂こども文化食堂」<外部リンク>
2023年3月11日
トルコ・シリア地震の被災地を支援するバザー<外部リンク>
2023年3月4日
いじめに反対「ピンクシャツデー」<外部リンク>
2023年2月25日
ハンセン病問題に関わる、「詩」と「写真」、2つの展示<外部リンク>
2023年2月18日
LGBTQフレンドリーな葬送ガイドブック<外部リンク>
2023年2月11日
「身体障害者補助犬法」施行から20年。現状と課題。<外部リンク>
2023年2月4日
難民申請中の高校生を支援する「仮放免高校生奨学金プロジェクト」<外部リンク>
2023年1月28日
生活困窮者向けのスマホ充電、無料Wi-Fi支援<外部リンク>
2023年1月21日
銭湯の力を地域のコミュニティ作りに生かしたい(東京・北区滝野川の「稲荷湯長屋」)<外部リンク>
2023年1月14日
日本語を話せない在留外国人が、薬局を利用しやすくする取り組み<外部リンク>
2023年1月7日
児童養護施設を出た後のガイドブック<外部リンク>
2022年12月31日
災害や公害、戦争や差別の記憶を伝える様々なミュージアムを紹介するガイドブック<外部リンク>
2022年12月24日
映画業界で働く女性を守る会<外部リンク>
2022年12月17日
同姓カップルと、その理解者「アライ」が語り合う国立市のイベント<外部リンク>
2022年12月10日
古本ネット販売で障害者を支援する取り組み「ジョブボン」<外部リンク>
2022年12月3日
ミャンマーの現状を知ってもらうため、埼玉県内を中心に、在日ミャンマー人の若者たちが続けている募金活動<外部リンク>
2022年11月26日
認知症当事者と介護者の二人三脚の記憶帳「おぼえている手帳」<外部リンク>
2022年11月19日
本をきっかけに考える、ロシアのウクライナ侵攻<外部リンク>
2022年11月12日
交通事故加害者の手記<外部リンク>
2022年11月5日
皮革と油脂のまち、墨田区木下川地域で、3年ぶりに開かれた「きねがわスタンプラリー」<外部リンク>
2022年10月29日
失語症について知るためのYouTube番組「失語症チャンネル」<外部リンク>
2022年10月22日
駅の音を見える化する「エキマトペ」<外部リンク>
2022年10月15日
介護福祉の現在と未来を展示する「国際福祉機器展」<外部リンク>
2022年10月8日
新型コロナ流行下、福祉作業所の現状~クッキーなどお菓子製造を中心に<外部リンク>
2022年10月1日
「パラリンピック・ムラール」の設置と体験イベント<外部リンク>
2022年9月24日
生活困窮者にレトルトスープを。府中市のNPOの食糧支援<外部リンク>
2022年9月17日
パキスタン洪水の支援報告会<外部リンク>
2022年9月10日
木造住宅密集地域の住民の防災の取り組み。東京・北区上十条五丁目<外部リンク>
2022年9月3日
クライナ避難民が厨房に立つ、週末ランチ限定レストラン<外部リンク>
2022年8月27日
ヘアドネーションが広がった今考える、ウィッグを付ける自由・付けない自由<外部リンク>
2022年8月20日
精神障害者への誤解・偏見を解消する映画「不安の正体」<外部リンク>
2022年8月13日
外国籍の10代が、将来のことを考え、必要な情報につながる場を作る試み<外部リンク>
2022年8月6日
原爆・空襲体験を語り継ぐ「次世代の伝承のかたち」<外部リンク>
2022年7月30日
双子・三つ子などの「多胎育児」を経験者がサポート<外部リンク>
2022年7月23日
ハンセン病問題を伝え続けるボランティア団体「動物介在活動 ぷらす」<外部リンク>
2022年7月16日
障害者の描くイラストをビジネスに<外部リンク>
2022年7月9日
住宅弱者の家探しをサポートするコンサルタント会社<外部リンク>
2022年7月2日
「気候変動を含む環境問題は人権問題である」国連人権理事会が決議を採択<外部リンク>
2022年6月25日
元受刑者などの話が聞ける「刑務所ラジオ」<外部リンク>
2022年6月18日
川口市や蕨市に暮らすクルド人の料理と暮らしがわかる本「クルドの食卓」<外部リンク>
2022年6月11日
無意識・無自覚に傷つける「マイクロアグレッション」<外部リンク>
2022年6月4日
聴覚障害者の国際スポーツ大会『デフリンピック』卓球日本代表が大健闘!<外部リンク>
2022年5月28日
視覚障害者の移動をサポートする技術開発<外部リンク>
2022年5月21日
土石流災害が去年起きた、熱海市伊豆山地区にオープンしたカフェ「あいぞめ珈琲店」<外部リンク>
2022年5月14日
障害者専門の芸能事務所「アクセシビューティーマネージメント」<外部リンク>
2022年5月7日
「ロシア軍に侵攻されたウクライナからの避難民同士が交流するカフェ『ドゥルーズィ』」<外部リンク>
2022年4月30日
3年ぶりにリアル開催された「東京レインボープライド2022」<外部リンク>
2022年4月23日(土)
保護犬・猫が一緒に暮らす障害者のグループホーム<外部リンク>
2022年4月16日(土)
困りごとに対する支援を使いやすくする『お悩みハンドブック』<外部リンク>
2022年4月9日(土曜日)
Youtube「しとちゃんねる」でアイヌ文化を発信する関根摩耶さんが生出演<外部リンク>
2022年4月2日(土曜日)
ポーランドでのウクライナ難民の支援活動<外部リンク>
Copyright © Tokyo Metropolitan Human Rights Promotion Center. All rights reserved.