本文
(注)放送内容をクリックすると、外部サイトへ移動します。
2024年3月30日
ウクライナ避難民が働く食堂と今後の支援<外部リンク>
2024年3月23日
国立市で開かれた、ダイバーシティサッカーなどの「学びの場」(リカバリーの学校@くにたち)<外部リンク>
2024年3月16日
多摩地区に開設した「子どもシェルター」<外部リンク>
2024年3月9日
アフガニスタン女性向けの無料日本語講座<外部リンク>
2024年3月2日
障害者が運営する自立生活センターを描く「まちで生きる、まちが変わる」<外部リンク>
2024年2月24日
台東区の石浜小学校6年生が地元の皮革産業について1年間学んだこと<外部リンク>
2024年2月17日
「誰でも受け入れられて、安心して過ごせる」町田市に新装オープンした地域食堂<外部リンク>
2024年2月10日
若者向けの性の相談薬局、ユースフレンドリーファーマシー<外部リンク>
2024年2月3日
社会問題を若い世代へ発信する『劇団路地裏』<外部リンク>
2023年1月27日
親子向けロヒンギャ料理教室で、無国籍や難民について知る<外部リンク>
2023年1月20日
PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会<外部リンク>
2023年1月13日
難病患者の就労<外部リンク>
2023年1月6日
ネット上の誹謗中傷に悩む人のためのサイト「TOMARIGI」<外部リンク>
2023年12月30日
東京都内、練馬・池袋などの取材から、年末年始の生活困窮者支援の現状を伝える<外部リンク>
2023年12月23日
「カフェを通じて学校を面白く」千葉の高校で開かれた居場所カフェ<外部リンク>
2023年12月16日
犯罪被害者家族が抱える困難と、必要な支援<外部リンク>
2023年12月9日
若い世代へ文化の継承「アイヌ感謝祭」<外部リンク>
2023年12月2日
HIV・梅毒検査を受けたい時に受けやすく~新宿二丁目ワンコイン検査会<外部リンク>
2023年11月25日
利用者が日常の様々な家事を行うデイサービス「リハデイnoie」<外部リンク>
2023年11月18日
セサミストリートの仲間たちと学ぼう!子どもの権利<外部リンク>
2023年11月11日
ギャンブル依存症の家族が支え合う「勉強会」<外部リンク>
2023年11月4日
産前産後の母親がいる家庭への弁当宅配支援から始まった「打楽器フェス」<外部リンク>
2023年10月28日
皮革と油脂のまちの歴史と現状を楽しく学ぶ「きねがわスタンプラリー」<外部リンク>
2023年10月21日
若年性乳がん体験者の、性との向き合い方<外部リンク>
2023年10月14日
日本科学未来館の新展示「老いパーク」で老いを考え<外部リンク>る
<外部リンク> 2023年10月7日
池袋で開かれた「ミャンマー多民族祭り」<外部リンク>
2023年9月30日
犯罪や非行からの更生をサポートする「保護司」。その現状と課題<外部リンク>
2023年9月23日
ろう者で性的マイノリティのネットワーク『日本ろうLGBTQ+連盟』が設立<外部リンク>
2023年9月16日
ビッグイシュー発、「夜のパン屋さん」が企画する昼のイベント「夜パンB&Bカフェ」<外部リンク>
2023年9月9日
宇都宮のLRT開業と、「誰もが自分の力で移動ができる」まちづくり<外部リンク>
2023年9月2日
「生き物が相手だから責任感が芽生える」精神障害者が手掛ける養蜂<外部リンク>
2023年8月26日
幼少時に被虐待経験がある母親の集い『マザーズ・ダイアローグ・カフェ』<外部リンク>
2023年8月19日
戦前のハンセン病療養所の暮らしを体験する子ども向けイベント<外部リンク>
2023年8月12日
今はない、浦和商業「定時制」出身者らが作ったフリースクール「スコーレ・ムーンライト」(埼玉県鴻巣市)<外部リンク>
2023年8月5日
失語症者による朗読群像劇「言葉つなぐ明日へ」<外部リンク>
2023年7月29日
化学物質過敏症の当事者が苦しむ『香害』<外部リンク>
2023年7月22日
知的障害者の外出をサポートするガイドヘルパー養成研修<外部リンク>
2023年7月15日
高齢化する中国残留邦人が主に利用する、中国語対応の泊れる介護施設<外部リンク>
2023年7月8日
「1人のクルーとしてしっかりやってもらう」マクドナルドで働くダウン症の高校生<外部リンク>
2023年7月1日
家族に代わって医療的ケア児を預かる、世田谷の「Oヘクタールna kids」<外部リンク>
2023年6月24日
ウイグル料理店でウイグルジェノサイドを知る<外部リンク>
2023年6月17日
川崎市在住のハンセン病回復者、石山春平さん(87歳)。75年を経た卒業証書授与式。<外部リンク>
2023年6月10日
障害者向け施設と学童保育を併設した「谷原フレンド」「谷原あおぞら学童クラブ」<外部リンク>
2023年6月3日
ウクライナ避難民が働くレストラン『スマチノーゴ』<外部リンク>
2023年5月27日
視覚障害者が製作する点字古紙リサイクル商品<外部リンク>
2023年5月20日
鎌倉郊外の高台の住宅地「今泉台」に、住民中心の新しい魚屋が開店<外部リンク>
2023年5月13日
選択肢を増やしたい」ジェンダーレス制服を導入した船橋市の中学校<外部リンク>
2023年5月6日
もし子供が不登校になったら、どう接する?保護者・元当事者に聞く<外部リンク>
2023年4月29日
目の見える人への啓発「絵が描かれた点字ブロック」<外部リンク>
2023年4月22日
難民となったミャンマーの少数民族ロヒンギャの子供たちを、群馬県内の小中学生たちが自分たちのできることで支援<外部リンク>
2023年4月15日
日本ブラインドサッカー協会が展開する「同行援護」サービス<外部リンク>
2023年4月8日
採用選考の顔写真から考える『見た目問題』<外部リンク>
2023年4月1日
嚥下障害のある人も利用できる飲食店の紹介サイト「嚥下食レストラン.jp」<外部リンク>
Copyright © Tokyo Metropolitan Human Rights Promotion Center. All rights reserved.