ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和3年度の放送内容

印刷ページ表示 更新日:2022年4月26日更新

令和3(2021)年度の放送内容

(注)放送内容をクリックすると、外部サイトへ移動します。

3月の放送内容

 2022年3月26日(土曜日)
​  北茨城市の文化、歴史、産業、そして震災を伝える<外部リンク>
 2021年3月19日(土曜日)
​  出産に関連して重い脳性まひになった子どもを対象とした「産科医療保障制度」の問題点<外部リンク>
 2022年3月12日(土曜日)
​  日本大震災で被災し、中野区に避難している人達の交流サロン『来らっせしらさぎ』<外部リンク>
 2022年3月5日(土曜日)
​  精神障害を知り、共感しながら遊ぶ『ピアトランプ』<外部リンク>

2月の放送内容

 2022年2月26日(土)
  チョコレートと児童労働の関係を小学生が学ぶ<外部リンク>
 2022年2月19日(土) 
  アルコール依存症当事者の『断酒会』。コロナ禍の苦労と工夫<外部リンク>
 2022年2月12日(土曜日)
  孤立しがちな加害者家族への支援活動<外部リンク>
 2022年2月5日(土曜日)
  アイヌの人たちを知る写真展<外部リンク>

1月の放送内容

 2022年1月29日(土曜日)
インド・ネパールでよく食べられる野菜「メティ」で、江戸川区に住む多様な人たちをつなぎたい<外部リンク>
 2022年1月22日(土曜日)
がん患者の相談に対応する「マギーズ東京」新型コロナ禍での取り組み<外部リンク>
 2022年1月15日(土曜日)
視覚に障害があるママ・パパの子育て<外部リンク>
 2022年1月8日(土曜日)
チェルノブイリ子ども基金と「救援カレンダー」<外部リンク>
 2022年1月1日(土曜日)
障害者がスポーツを楽しむ、取り組む場を増やそうという、東京・江戸川区の試み<外部リンク>

12月の放送内容

 2021年12月25日(土曜日)
ベトナム・ネパールで暮らす子供の写真展。中学で出張展示<外部リンク>
 2021年12月18日(土曜日)
外見と心をケアするボディパーツ「エピテーゼ」<外部リンク>
 2021年12月11日(土曜日)
HIV感染者の雇用問題<外部リンク>
 2021年12月4日(土曜日)
東京・東井村市にある国立ハンセン病資料館で、最近企画を任せられるようになった学芸スタッフに聞く<外部リンク>

11月の放送内容

2021年11月27日(土曜日)
知的障害者の方の家族などに情報提供やアドバイスを行う「親なきあと」相談室<外部リンク>
 2021年11月20日(土曜日)
外国につながるこどもたちが横浜を写した写真集を出版<外部リンク>
 2021年11月13日(土曜日)
視覚障害者将棋の世界とリモート大会<外部リンク>
 2021年11月6日(土曜日)
東京・町田市や周辺の地域で活動する「生活困窮者支援りぼん」<外部リンク>

10月の放送内容

 2021年10月30日(土曜日)
その校則、本当に必要?対話を通じて校則を見直す取り組み<外部リンク>
 2021年10月23日(土曜日)
大切な人を亡くした喪失感「グリーフ」のケアサポート<外部リンク>
 2021年10月16日(土曜日)
聴覚障害者のスポーツ大会「デフリンピック」選手のインタビュー<外部リンク>
 2021年10月9日(土曜日)
お弁当の宅配を通じて産前産後の母親とつながる、埼玉県狭山市の「comono」<外部リンク>
 2021年10月2日(土曜日)
ミャンマーで拘束されている在日ミャンマー人映画監督の解放に向けての取り組み<外部リンク>

9月の放送内容

 2021年9月25日(土曜日)
マスクを着けられない「感覚過敏」を知っていますか?<外部リンク>
 2021年9月18日(土曜日)
受刑者と文通するグラビアアイドル緑川ちひろさん<外部リンク>
 2021年9月11日(土曜日)
世田谷区内の団地の高齢者の買い物を、昭和女子大学の学生が移動販売で支援<外部リンク>
 2021年9月4日(土曜日)
一橋大学アウティング事件から6年。学生サークルがドキュメンタリー映像を作成<外部リンク>

8月の放送内容

 2021年8月28日(土曜日)
障害のある人も、ない人も…「ポコラート世界展」<外部リンク>
 2021年8月21日(土曜日)
深夜の路上生活者の実数調査<外部リンク>
 2021年8月14日(土曜日)
熱海市の土石流被災地区にある、障害者が働く作業所の厳しい現状<外部リンク>
 2021年8月7日(土曜日)
ひきこもりの当事者1686人の声を集約した「ひきこもり白書2021」<外部リンク>

7月の放送内容

 2021年7月31日(土曜日)
ラーメン店やカフェが取り組む「お店の子ども食堂」<外部リンク>
 2021年7月24日(土曜日)
差別と向いあう中学校教師を描く映画「かば」<外部リンク>
 2021年7月17日(土曜日)
ミャンマー料理を食べて、ミャンマーを知って、支援につなげるレストラン<外部リンク>
 2021年7月10日(土曜日)
本で学ぶ「感染症と差別」<外部リンク>
 2021年7月3日(土曜日)
2019年台風19号で甚大な被害を受けた自閉症総合支援施設「けやきの郷」<外部リンク>

6月の放送内容

 2021年6月26日(土曜日)
在宅ケアラーの支援活動<外部リンク>
 2021年6月19日(土曜日)
新型コロナの流行下、視覚と聴覚両方に障害がある「盲ろう者」の抱える課題<外部リンク>
 2021年6月12日(土曜日)
映画『へんしんっ!』~車椅子の監督がこだわった“オープン上映”とは…<外部リンク>
 2021年6月5日(土曜日)
包括的な里親支援を行う「多摩フォスタリング機関」<外部リンク>

5月の放送内容

 2021年5月29日(土曜日)
オンラインでゲートキーパー養成講座を開催する「日本ゲートキーパー協会TOKYO」<外部リンク>
 2021年5月22日(土曜日)
世田谷区豪徳寺にある旧尾崎行雄邸を残したい<外部リンク>
 2021年5月15日(土曜日)
”着たい” も ”着られる” も叶える「オールインクルーシブ・ファッション」<外部リンク>
 2021年5月8日(土曜日)
中学校通信制が存亡の危機?学び舎を守りたい、支援団体の訴え<外部リンク>
 2021年5月1日(土曜日)
同性カップルが出版 絵本で学ぶ「違いを知ること」<外部リンク>

4月の放送内容

 2021年4月24日(土)
国籍関係ないオーケストラを目指して、日系ブラジル人が各地で開く音楽教室<外部リンク>
 2021年4月17日(土曜日)
東北の食を味わい、被災地に思いを寄せる「きっかけ食堂」<外部リンク>
 2021年4月10日(土曜日)
「にんしんSos東京」に寄せられた相談をまとめた『妊娠葛藤白書』<外部リンク>
 2021年4月3日(土曜日)
外国語で相談できるコロナ・生活相談窓口「東京都多言語相談ナビ」<外部リンク>