ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和2年度の放送内容

印刷ページ表示 更新日:2022年2月7日更新

令和2(2021)年度の放送内容

(注)放送内容をクリックすると、外部サイトへ移動します。

3月の放送内容

2021年3月27日(土曜日)
 東日本大震災から10年。首都圏への避難者の支援は続く(震災支援ネットワーク埼玉)<外部リンク>
2021年3月20日(土曜日)
 耳の不自由な親の下に生まれた耳の聴こえる子ども「CODA」<外部リンク>
2021年3月13日(土曜日)
 パソコン修理で「難民」の雇用創出<外部リンク>
2021年3月6日(土曜日)
 介護離職とコロナ禍の介護<外部リンク>

2月の放送内容

2021年2月27日(土曜日)
 憲法の民間草案の起草者、鈴木安蔵の生家を、南相馬市小高区の原発事故からの復興に活かしたい<外部リンク>
2021年2月20日(土曜日)
 メダカの飼育・販売に取り組む障害者就労支援事業所「めだか販売店」<外部リンク>
2021年2月13日(土曜日)
 主人公は顔に青アザがある女子高生。 漫画『青に、ふれる。』の作者・鈴木望さんインタビュー<外部リンク>
2021年2月6日(土曜日)
 ひとり暮らし高齢者の支援情報ムック 「お一人様 老後のこれで安心大丈夫」<外部リンク>

1月の放送内容

2021年1月30日(土曜日)
 緊急事態宣言下、飲食業で雇われて働く人の課題を労働組合「飲食店ユニオン」への相談を通じて考える<外部リンク>
2021年1月23日(土曜日)
 港区で開催 障害児・障害者アート展<外部リンク>
2021年1月16日(土曜日)
 大学生が考案。高齢者と楽しみながら対話ができるカードゲーム<外部リンク>
2021年1月9日(土曜日)
 ダイバーシティを考えるキュレーター<外部リンク>
2021年1月2日(土曜日)
 年末年始の生活困窮者支援の現状<外部リンク>

12月の放送内容

2020年12月26日(土曜日)
 「視覚障害者にスマホが青信号・赤信号を教える“高度化ピックス”」<外部リンク>
2020年12月19日(土曜日)
 “自分を責めなくてもいい”。低出生体重児の親に対する支援<外部リンク>
2020年12月12日(土曜日)
 精神障害者の恋愛・結婚支援をするYPSと「めんちゃれ」<外部リンク>
2020年12月5日(土曜日)
 東京と埼玉の「放課後等デイサービス」の子供たちが畑体験で交流<外部リンク>

11月の放送内容

2020年11月28日(土曜日)
 発達障害の特性がある子どものヘアカット<外部リンク>
2020年11月21日(土曜日)
 観て楽しい!やって楽しい!ソーシャルサーカス<外部リンク>
2020年11月14日(土曜日)
 児童虐待防止のオレンジリボン運動と映画「ひとくず」<外部リンク>
2020年11月7日(土曜日)
 夜のパン屋さん<外部リンク>

10月の放送内容

2020年10月31日(土曜日)
 性的少数者(LGBTQ)のアーカイブを作る試み<外部リンク>
2020年10月24日(土曜日)
 DV被害者支援の新たな取り組み「ハンドメイド部」<外部リンク>
2020年10月17日(土曜日)
 インターナショナルタウンのいまを描く「ルポ新大久保」<外部リンク>
2020年10月10日(土曜日)
 高麗博物館(東京・新宿区)の企画展「ハンセン病と朝鮮人」<外部リンク>
2020年10月3日(土曜日)
 障害がある人もサポートを受けて海に潜れるハンディキャップダイビング<外部リンク>

9月の放送内容

2020年9月26日(土曜日)
 密を防げ!「対面朗読」の新しい形<外部リンク>
2020年9月19日(土曜日)
 「視覚障害者に向けた出張型ネイルサロン」<外部リンク>
2020年9月12日(土曜日)
 町の本屋さんであり、障害者の就労支援の事業所でもある、川口市の「ててたりと」<外部リンク>
2020年9月5日(土曜日)
 「アイヌ文化を発信する大学生YouTuber」<外部リンク>

8月の放送内容

2020年8月29日(土曜日)
 東京パラリンピックまで1年。各競技団体の現状は<外部リンク>
2020年8月22日(土曜日)
 受刑者・出所者らを支援するNPO「マザーハウス」<外部リンク>
2020年8月15日(土曜日)
 中国からの帰国者(残留孤児)やその配偶者、二世らが利用する東京・板橋区のデイサービス施設<外部リンク>
2020年8月8日(土曜日)
 履歴書から性別記入欄がなくなる?<外部リンク>
2020年8月1日(土曜日)
 視覚障害者の支援「同行援護」がコロナで激減<外部リンク>

7月の放送内容

2020年7月25日(土曜日)
 入院中の子供たちに芸術体験 ~コロナでどうなる<外部リンク>
2020年7月18日(土曜日)
 アイドルが夢に向かって、活動を続けていくために~「地下アイドルの法律相談」<外部リンク>
2020年7月11日(土曜日)
 映画「日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人」<外部リンク>
2020年7月4日(土曜日)
 コロナ禍における『ひきこもり支援』。困難も多い中、ポジティブな側面も<外部リンク>

6月の放送内容

2020年6月27日(土曜日)
 性的マイノリティの街に生きる人々を描いた「生と性が交錯する街 新宿二丁目」<外部リンク>
2020年6月20日(土曜日)
 東京・神田須田町二丁目の一角、モスク「マスジド秋葉原」と近隣の風景<外部リンク>
2020年6月13日(土曜日)
 ナイトワークのシングルマザー向けのフードパントリー<外部リンク>
2020年6月6日(土曜日)
 コロナで「福祉」の就活はどう変わる?<外部リンク>

5月の放送内容

2020年5月30日(土曜日)
 ルワンダで義足を作る活動<外部リンク>
2020年5月23日(土曜日)
 東京・八王子で続いているフードバンクの活動<外部リンク>
2020年5月16日(土曜日)
 コロナ禍の中の高齢者生活支援サービス<外部リンク>
2020年5月9日(土曜日)
 新型コロナウイルス感染拡大で苦境に立たされている「障害者の作業所」<外部リンク>
2020年5月2日(土曜日)
 精神障害当事者のお話会を開催を模索する「ポルケ」<外部リンク>

4月の放送内容

2020年4月25日(土曜日)
 東京レインボープライド、初のオンライン開催へ<外部リンク>
2020年4月18日(土曜日)
 新型コロナウイルス感染拡大で、住まいや仕事を失った人の支援はどうなっているのか?<外部リンク>
2020年4月11日(土曜日)
 災害時、障害者に何が起きた!?<外部リンク>
2020年4月4日(土曜日)
 車いすアイドル・猪狩ともかさんが手記を出版<外部リンク>