本文
(注)放送内容をクリックすると、外部サイトへ移動します。
2020年3月28日(土曜日)
常磐線全線開通で、原発事故被災地の公共交通について考える<外部リンク>
2020年3月21日(土曜日)
介護の悩みを持つ人々のための雑誌「かいごマガジン そこここ」<外部リンク>
2020年3月14日(土曜日)
新型コロナウイルスの影響で、休止相次ぐ「子ども食堂」<外部リンク>
2020年3月7日(土曜日)
障害者専門のスポーツトレーニングサービス「ユニバーサルトレーニングセンター」<外部リンク>
2020年2月29日(土曜日)
情報発信、交流の場、そして地域の活性化につなげる、埼玉県川口市のブックカフェ<外部リンク>
2020年2月22日(土曜日)
発達障害の人がお金と上手に付き合うためのアドバイス本<外部リンク>
2020年2月15日(土曜日)
看護師のボランティアグループ「キャンナス」<外部リンク>
2020年2月8日(土曜日)
日本の移民事情を伝える写真展<外部リンク>
2020年2月1日(土曜日)
25年前の震災を機に生まれたNPOが運営する 神戸市長田区の「ふたば国際プラザ」<外部リンク>
2020年1月25日(土曜日)
国内で3か所目となる「横浜こどもホスピス」<外部リンク>
2020年1月18日(土曜日)
貧困・援交など過酷な状況を生き抜く少女を描く小説「里奈の物語」<外部リンク>
2020年1月11日(土曜日)
学習障害、光過敏の子でも使いやすい英語ノート<外部リンク>
2020年1月4日(土曜日)
年越し支援から考える、ホームレス状態の人が安心できる住まいを得るためには<外部リンク>
2019年12月28日(土曜日)
リプロダクティブ ・ヘルス/ライツ<外部リンク>
2019年12月21日(土曜日)
精神疾患などの親を持つ子どものための『生きる冒険地図』<外部リンク>
2019年12月14日(土曜日)
東京・東村山市のハンセン病療養所「多磨全生園」の歴史と自然を親子で学ぶ<外部リンク>
2019年12月7日(土曜日)
ダブルケア(育児と介護)の負担軽減の取り組み<外部リンク>
2019年11月30日(土曜日)
病院がプラネタリウム<外部リンク>
2019年11月23日(土曜日)
放課後等デイサービスの活動を記録する映画「ゆうやけ子どもクラブ!」<外部リンク>
2019年11月16日(土曜日)
きねがわの皮革産業を継承するために<外部リンク>
2019年11月9日(土曜日)
寝たきりでも働ける「分身ロボットカフェ」<外部リンク>
2019年11月2日(土曜日)
首都圏に暮らすアイヌ民族が集う「アイヌ感謝祭」<外部リンク>
2019年10月26日(土曜日)
チャリティではなくチャンスを提供する雑誌『ビッグイシュー日本版』<外部リンク>
2019年10月19日(土曜日)
外国人でもわかりやすい「やさしい日本語」<外部リンク>
2019年10月12日(土曜日)
人形劇を障害のある人の仕事に~東京・小平市の「リズム工房」<外部リンク>
2019年10月5日(土曜日)
バリアフリーなグルメガイド<外部リンク>
2019年9月28日(土曜日)
全国長寿ボウラー・ボウリング大会オーバー80’s 90’s<外部リンク>
2019年9月21日(土曜日)
自殺防止週間。玉城ちはるさんの「命の参観日」<外部リンク>
2019年9月14日(土曜日)
日本にも暮らす無国籍者。10周年を迎えた「無国籍ネットワーク」の活動を紹介する<外部リンク>
2019年9月7日(土曜日)
共同作業所の全国組織「きょうされん」<外部リンク>
2019年8月31日(土曜日)
障害があっても楽しめるセーリング<外部リンク>
2019年8月24日(土曜日)
親子で学ぶ「SDGs」<外部リンク>
2019年8月17日(土曜日)
日本の先住民族アイヌの、首都圏での文化伝承活動について、中国人留学生と一緒に聞く<外部リンク>
2019年8月10日(土曜日)
街歩きしながら地域の福祉を考える「山谷地域の『介護・看護』のお仕事説明会」<外部リンク>
2019年8月3日(土曜日)
介護士や看護師が接客、介護の相談にも乗る、高崎市の介護付きスナック<外部リンク>
2019年7月27日(土曜日)
障がい者によるピアノコンサート<外部リンク>
2019年7月20日(土曜日)
公園で中国語を使って、気軽に日中交流「漢語角」<外部リンク>
2019年7月13日(土曜日)
認知症を疑似体験「VR認知症」<外部リンク>
2019年7月6日(土曜日)
百聞は一触にしかず!「ふれる博物館」<外部リンク>
2019年6月29日(土曜日)
人前での食事が苦痛と感じる「会食恐怖症」を知る<外部リンク>
2019年6月22日(土曜日)
声をあげるHIV陽性者たち<外部リンク>
2019年6月15日(土曜日)
吃音者を考える集い「言友会関東ブロック大会」<外部リンク>
2019年6月8日(土曜日)
病気で失った自分の声をコンピューターソフトで再現<外部リンク>
2019年6月1日(土曜日)
いのちをつなぐ 若年世代の自殺対策<外部リンク>
2019年5月25日(土曜日)
八王子で27年続く多文化共生イベント「みんなちがってみんないい」<外部リンク>
2019年5月18日(土曜日)
旅行したい!を叶える介護旅行「あ・える倶楽部」<外部リンク>
2019年5月11日(土曜日)
ダースレイダープロデュースの眼帯ブランド<外部リンク>
2019年5月4日(土曜日)
盲導犬の入店拒否を減らすために<外部リンク>
2019年4月27日(土曜日)
多様な背景、事情から「今夜、行き場のない人」を支える 「東京アンブレラ基金」<外部リンク>
2019年4月20日(土曜日)
自死をひきとめる牧師を描く映画「牧師といのちの崖」<外部リンク>
2019年4月13日(土曜日)
高齢者のペット飼育支援<外部リンク>
2019年4月6日(土曜日)
不登校経験者たちが運営するカフェで、勉強に来ている子供たちの卒業式<外部リンク>
Copyright © Tokyo Metropolitan Human Rights Promotion Center. All rights reserved.