本文
(注)放送内容をクリックすると、外部サイトへ移動します。
2017年3月25日(土曜日)
在日ネパール人が増加も、日本の受け入れ態勢に課題あり<外部リンク>
2017年3月18日(土曜日)
100歳まで働くことを目指している職場「BABAラボ」<外部リンク>
2017年3月11日(土曜日)
東電原発事故。福島からの避難者の声<外部リンク>
2017年3月4日(土曜日)
ハンセン病にかかった人の家族たちの被害を伝える<外部リンク>
2017年2月25日(土曜日)
日本発のユニバーサル・シアター「シネマ・チュプキ・タバタ」<外部リンク>
2017年2月18日(土曜日)
「東京都人権プラザ」がリニューアル<外部リンク>
2017年2月11日(土曜日)
訪問美容の現状について~「訪問美容 と和」~<外部リンク>
2017年2月4日(土曜日)
色覚異常の子どものために、学校や親ができるサポートとは?<外部リンク>
2017年1月28日(土曜日)
路上生活者支援を考えるため、市民ボランティアが行なうストリートカウント<外部リンク>
2017年1月21日(土曜日)
この言葉、知っていますか?LGBTを理解し支える「Ally」のあり方を考える会<外部リンク>
2017年1月14日(土曜日)
入院中の子供に芸術のワクワク体験を<外部リンク>
2017年1月7日(土曜日)
老人ホームの入居者がプロのモノマネショーを鑑賞、そのココロは?<外部リンク>
2016年12月31日(土曜日)
公的機関の窓口が閉まる年末年始に、生活困窮者を支援。「ふとんで年越しプロジェクト」。<外部リンク>
2016年12月24日
相模原殺傷事件を機に出版。書籍「障害を持つ息子へ」<外部リンク>
2016年12月17日(土曜日)
「労働者の町」のいま。山谷スタディツアー<外部リンク>
2016年12月10日(土曜日)
お供物を恵まれない家庭に~おてらおやつクラブ~<外部リンク>
2016年12月3日(土曜日)
紙芝居でパラリンピックを学ぼう<外部リンク>
2016年11月26日(土曜日)
再犯防止のための職業体験<外部リンク>
2016年11月19日(土曜日)
不妊治療経験者のおしゃべり会。当事者が抱える悩みとは?<外部リンク>
2016年11月12日(土曜日)
「きねがわ」エリア、楽しみながら回って学ぼう<外部リンク>
2016年11月5日(土曜日)
誰もが移動しやすい街づくりを目指す富山で、富山ならではの音楽フェス「BEATRAM」<外部リンク>
2016年10月29日(土曜日)
手話ラウンジ きみのて<外部リンク>
2016年10月22日(土曜日)
誰でもなる可能性がある「高次脳機能障害」を知っていますか?<外部リンク>
2016年10月15日(土曜日)
第11回 UNHCR難民映画祭<外部リンク>
2016年10月8日(土曜日)
知的障害者の「4年制大学」的福祉施設<外部リンク>
2016年10月1日(土曜日)
東京・東村山市で、ハンセン病療養所「多磨全生園を学ぶ講座」<外部リンク>
2016年9月24日(土曜日)
障害者のスポーツレクリエーションを支える「障害者スポーツ指導員」<外部リンク>
2016年9月17日(土曜日)
「たぶんかユースフェスタ2016」<外部リンク>
2016年9月10日(土曜日)
首都圏でアイヌ文化に触れる<外部リンク>
2016年9月3日(土曜日)
お芝居やミュージカルを楽しむための、「情報保障」とは?<外部リンク>
2016年8月27日(土曜日)
子供向けの難民シミュレーション<外部リンク>
2016年8月20日(土曜日)
ALS患者が書いた絵本の朗読会<外部リンク>
2016年8月13日(土曜日)
切った髪の毛を活用!「ヘアドネーション」<外部リンク>
2016年8月6日(土曜日)
『ゴールボール』女子代表がリオで連覇を目指す!<外部リンク>
2016年7月30日(土曜日)
群馬県桐生市の「交通弱車対策」に低速電動バス「MAYU」<外部リンク>
2016年7月23日(土曜日)
「選挙の投票におけるバリアフリー」を考える<外部リンク>
2016年7月16日(土曜日)
ひとり親家庭を支援する足立区の取り組み<外部リンク>
2016年7月9日(土曜日)
高齢者を支える「館ヶ丘団地」の取り組み<外部リンク>
2016年7月2日(土曜日)
“ギャンブル依存症”を知ろう<外部リンク>
2016年6月25日(土曜日)
大学生が企画「日本に住むロヒンギャ難民を知ろう」<外部リンク>
2016年6月18日(土曜日)
“違いを知って共に支えあう”おおたユニバーサル駅伝<外部リンク>
2016年6月11日(土曜日)
定時制高校の研究をする大学院生の取り組み<外部リンク>
2016年6月4日(土曜日)
認知症について遊びながら学べる!すみだ認知症サポートかるた<外部リンク>
2016年5月28日(土曜日)
障害者が働くカフェの売りは「野菜工場」<外部リンク>
2016年5月21日(土曜日)
原発や原爆だけじゃない。写真展”世界ヒバクシャ展”<外部リンク>
2016年5月14日(土曜日)
“災害弱者”の外国人を支援する、群馬県大泉町の取り組み<外部リンク>
2016年5月11日(水曜日)
ダースレイダープロデュースの眼帯ブランド<外部リンク>
2016年5月7日(土曜日)
熊本地震で被災した障害者。求められる支援とは?<外部リンク>
2016年4月30日(土曜日)
ひきこもりの当事者がつながるイベント<外部リンク>
2016年4月23日(土曜日)
オリンピックをきっかけにホームレス支援を考える<外部リンク>
2016年4月16日(土曜日)
「滑らせ」て介護の腰痛予防を<外部リンク>
2016年4月9日(土曜日)
子供のためのホスピス<外部リンク>
2016年4月2日(土曜日)
「GID全国交流会」で聞いた、性同一性障害の当事者・支援者の声<外部リンク>
Copyright © Tokyo Metropolitan Human Rights Promotion Center. All rights reserved.