本文
(注)放送内容をクリックすると、外部サイトへ移動します。
2006年3月25日(土曜日)
障害者の雇用を促す特例子
会社2006年3月18日(土曜日)
慢性病ワークショップ
2006年3月11日(土曜日)
団塊シニア世代のゲーマー
2006年3月4日(土曜日)
障害を持つ学生の受験の現状は?<外部リンク>
2006年2月25日(土曜日)
元気なシニアが街を活性化<外部リンク>
2006年2月18日(土曜日)
外国人の結核対策<外部リンク>
2006年2月11日(土曜日)
生きる力を運ぶクラウン
2006年2月4日(土曜日)
昭和女子大の子育てセンター<外部リンク>
2006年1月28日(土曜日)
音のウィンドウショッピング<外部リンク>
2006年1月21日(土曜日)
国際支援について学ぶ子どもたち<外部リンク>
2006年1月14日(土曜日)
女性への暴力防止を訴えるパープルリボン<外部リンク>
2006年1月7日(土曜日)
バリアフリー能<外部リンク>
2005年12月31日(土曜日)
「焼き芋の会」で、お父さんも子育てに参加<外部リンク>
2005年12月24日(土曜日)
シングルマザーが夢を語るイベント<外部リンク>
2005年12月17日(土曜日)
ろう学校で調理師免許がとれるコースがスタート<外部リンク>
2005年12月10日(土曜日)
中国語の医療のネットワーク<外部リンク>
2005年12月3日(土曜日)
シニアが作ったトイレマップ<外部リンク>
2005年11月26日(土曜日)
知的障害者対象のヘルパー3級講座
2005年11月19日(土曜日)
職場のパワーハラスメント
2005年11月12日(土曜日)
「おとこの台所」で定年退職後も元気に
2005年11月5日(土曜日)
子どもたちが自分でつくる地域安全マップ
2005年10月29日(土曜日)
家族で楽しめるストリングラフィ・コンサート<外部リンク>
2005年10月22日(土曜日)
高次脳機能障害への支援
2005年10月15日(土曜日)
介護者ケアの取り組み
2005年10月8日(土曜日)
桜葬墓地
2005年10月1日(土曜日)
犯罪被害者支援を考えるキャンペーン
2005年9月24日(土曜日)
三鷹のホームレス支援
2005年9月17日(土曜日)
三宅島の復興に必要な支援
2005年9月10日(土曜日)
CAFE ふれあい
2005年9月3日(土曜日)
遠距離介護を考える<外部リンク>
2005年8月27日(土曜日)
赤ちゃんとのふれあい体験教室
2005年8月20日(土曜日)
東京レズビアン&ゲイパレードの現場でエイズについて考える
2005年8月13日(土曜日)
アイヌを知るためのイベント開催<外部リンク>
2005年8月6日(土曜日)
難民支援に草の根で取り組む『助っ人講師』<外部リンク>
2005年7月30日(土曜日)
学習療法
2005年7月23日(土曜日)
視覚障害者用のインベーダーゲーム
2005年7月16日(土曜日)
アチェの子供たちの絵画展<外部リンク>
2005年7月9日(土曜日)
弁護士と子どもたちが一緒に作る舞台<外部リンク>
2005年7月2日(土曜日)
手話バンド
2005年6月25日(土曜日)
「群読」とは何か?人権を考えるきっかけに
2005年6月18日(土曜日)
障害者の生活を体験し、交流する<外部リンク>
2005年6月11日(土曜日)
病気や災害で親を亡くした子供のための学生寮<外部リンク>
2005年6月4日(土曜日)
内部障害者を表すハート・プラスマーク<外部リンク>
2005年5月28日(土曜日)
外国人ヘルパーの受け入れに向けて<外部リンク>
2005年5月21日(土曜日)
中学生のヘルパー3級養成講座<外部リンク>
2005年5月14日(土曜日)
少年事件の当番付添人制度
2005年5月7日(土曜日)
点字図書製作の新たな財源
2005年4月30日(土曜日)
シニア世代をおしゃれに。老いてなお美しく
2005年4月23日(土曜日)
バリアフリー旅行のプロを育てる学校<外部リンク>
2005年4月16日(土曜日)
育児休業中の女性を支援するプログラム<外部リンク>
2005年4月9日(土曜日)
ヴァーチャル商店街で三宅島を支援<外部リンク>
2005年4月2日(土曜日)
障害者向けの自転車<外部リンク>
Copyright © Tokyo Metropolitan Human Rights Promotion Center. All rights reserved.