本文
TOKYO人権 第99号(令和5年8月31日発行)
特集
―性暴力や虐待などに苦しむ女性の保護
DVや性暴力被害、経済的困窮など、女性が抱える問題は複雑・多様化しています。心身共に傷を負った女性たちにいま、どのような支援が必要とされているのでしょうか。日本で唯一長期入所できる婦人保護施設「かにた婦人の村※1」の名誉村長・天羽道子(あまは・みちこ)さん、施設長・五十嵐逸美(いがらし・いつみ)さんにお話を伺いました。
千葉県房総半島の山と海に囲まれた自然豊かな場所にある「かにた婦人の村」。1965年の開設以来、性暴力や虐待により心身ともに傷ついた女性たちを、これまで約60年にわたり全国から、延べ1万4千人以上を受け入れてきました。知的障害や精神障害により、長期の保護と支援が必要なケースも多く、現在は20〜90歳代までの約40名が、共に生活を送っています。入所年数も、事情も、支援の内容も様々です。
ここでは、農園、洗濯、パン焼き、陶芸、手芸など、自ら選んだ作業に取り組みます。作業と共同生活を通して、「自分はこういう作業だったらできる」と、女性たちは誇りや喜びを取り戻していきます。傷ついた女性たちにとって傷をいやすためには、とても長い時間と安心して過ごせる環境が必要です。天羽さんは「弱い者も強い者も、平等な人生・人権を持った者として、ともに生きていきましょう」と、半世紀以上にわたり女性たちの痛みに向き合ってきました。今でも、女性たちの尊厳を回復するため寄り添い続けています。施設長の五十嵐さんも「ひどい虐待を受けて入所し、最初は表情もなく、独り言ばかり言っていた人が、10年経ってみたらにこにこして落ち着いた生活をしている姿に、確実な変化を感じます」と話していました。
現在の婦人保護事業は、1957年に施行された売春防止法を法的根拠として、「性行又は環境に照らして売春を行うおそれのある女子」(要保護女子)の「保護更生」を図る事業として始まりました。しかし近年では、性暴力・性犯罪被害、家庭関係の破綻や生活困窮など、女性を巡る課題は多様化・複雑化・複合化しています。暴力被害など売春以外の問題を抱えた女性を保護するなど、支援を必要とする女性が増えているにもかかわらず、売春防止法に法的根拠をおくことによって、支援につながらないという実態などがありました。従来の枠組みから脱却し、女性の自立と人権が保障される新たな制度や法律が必要だと、現場の支援者等からも強い要望があり、官民が一体となって、学習会や検討会を重ねてきました。
そして、2022年5月、支援を必要としている女性をより広く対象とし、自立を包括的に支援する「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が成立し、来年2024年4月に施行されることになりました※2。
新しい法律の目的や基本理念には、「女性の福祉の増進」、「人権の尊重・擁護」、「男女平等の実現」といった視点が明確に規定されています。また、国や地方公共団体は、困難な問題を抱える女性への支援に必要な施策を講じる責務があることも明記されました※3。
今後は、この法律の下で、「相談に来る方の状況は様々なので、ご本人の意思を尊重しながら、いろんな要素を勘案してそれぞれにあった個別の支援を充実させていきたい」と五十嵐さんは言います。当事者の立場に立った、女性の人権の尊重という点に配慮できる施設としての在り方を常に模索しています。
「性暴力や虐待などに苦しむ女性が後を絶たないのは、女性の尊厳という意識が、社会の側に乏しいからではないか。根本的な問題は昔も今も変わらない」と天羽さんは指摘します。「社会全体を良くしていくためには、自分がされて嫌なことは人にはしないということが基本だ」と、五十嵐さんは訴えていました。支援を必要とする女性が生み出されないために、一人ひとりを尊重する意識が広く行き渡っていくことが必要と言えます。
心身の健康回復のための支援を続けてきた現場の方々の思いは、新しい法律の施行を前に、より強くなっています。
天羽(あまは)さん(左)と五十嵐(いがらし)さん(右)
インタビュー・執筆 山田 真結(東京都人権啓発センター 専門員)
※1「かにた婦人の村」運営:社会福祉法人 ベテスダ奉仕女母の家
https://www.bethesda-dmh.org/shisetsu/<外部リンク>
※2 厚生労働省「困難な問題を抱える女性への支援」に関する施策情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/index_00023.html<外部リンク>
※3 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(令和四年法律第五十二号)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=504AC0100000052_20240401_504AC0000000066<外部リンク>
Copyright © Tokyo Metropolitan Human Rights Promotion Center. All rights reserved.