本文
TOKYO人権 第16号(2002年11月20日発行)
特集
人権週間 日本の現状と今後の課題
人権週間(12月4日〜10日)を中心に、東京都をはじめ、都内の多くの区や市で人権に関するイベントを予定しています。
いずれも託児(要予約:東京都総務局人権部5388-2588)・手話通訳あり
12月5日(木曜日)13時30分〜16時30分
入場無料・先着順 大田区民ホール アプリコ
12月9日(月曜日)13時30分〜16時20分
入場無料・先着順
実施日時 | 内容 | 実施場所 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
12月4日(水曜日) 18時30分〜20時00分 |
講演:「外国人から見た日本人、日本文化」 アントン・ウイッキー氏 |
北とぴあ (北区王子1-11-1) |
北区役所 総務部総務課総務係 03-3908-8632 |
12月5日(木曜日) 14時00分〜16時00分 |
映画:「ハッピーバースデー命かがやく瞬間」 | 千代田区役所10階会議室 (千代田区九段南1-6-11) |
千代田区役所 政策経営部国際平和・男女平等人権課 03-3264-2111(内2255) |
12月6日(金曜日) 13時30分〜16時30分 |
講演:ふれあい人権噺「真の笑いは平等な心から」 桂文福氏(落語家) 映画:「夢の木すとりーと」 |
浅草公会堂 (台東区浅草1-38-6) |
台東区役所 総務部人権・男女共同推進担当 03-5246-1116 |
12月6日(金曜日) 13時30分〜 |
同和と人権を考える講演と映画の集い 講演:「浅草弾左衛門と江戸の被差別民衆」浦本誉至史氏 映画:「朝の空気はつめたい」 |
墨田区社会福祉会館 3階ホール (墨田区東墨田2-7-1) |
墨田区社会福祉会館 03-3619-1051 |
12月6日(金曜日) 13時00分〜16時30分 |
講演:ダニエル・カール氏 映画:「ライフ イズ ビューティフル」 |
目黒区民センターホール (目黒区目黒2-4-36) |
目黒区役所 総務部人権政策課 03-5722-9214 |
12月6日(金曜日) 13時00分〜17時00分 |
講演:「アフガニスタンの子どもたち」 長倉洋海氏(フォトジャーナリスト) 映画:「リトルダンサー」 |
烏山区民会館ホール (世田谷区南烏山6-2-19) |
世田谷区役所 総務部区政情報課 03-5432-1111(内2098) |
12月6日(金曜日) 13時30分〜17時00分 |
講演:「身の回りの人権と国際人権」 横田洋三氏(中央大学教授) 映画:「メール」 |
足立区役所庁舎ホール (足立区中央本町1-17-1) |
足立区役所 総務部総務課同和対策 03-3880-5111(内1341) |
12月7日(土曜日) 14時30分〜16時00分 |
講演:「子供の人権を尊重したコーチングとコミュニケーション」 岸 英光氏(「こども人権えんにち」も同時開催、一時保育有り) |
墨田区社会福祉会館 3階ホール (墨田区東墨田2-7-1)人権セミナー |
墨田区社会福祉会館 03-3619-1051 |
12月7日(土曜日) 13時30分〜 |
平成14年度小・中学生人権作文発表会 | グリーンプラザ (府中市府中1-1-1) |
府中市教育センター 人権作文発表会 042-364-4108 |
12月7日(土曜日) 12時30分〜 |
講演:「身近な国際交流の勧め~日本社会の国際化と人権問題」 ブルース・バートン氏(桜美林大学国際教育センター長) 映画:「風のひびき」 |
町田市民フォーラム (町田市原町田4-9-8) |
町田市役所 健康福祉部福祉総務課 042-724-2133 |
12月7日(土曜日) 12時30分〜16時30分 |
講演:「悲しみの中から立ち上がる -樋川ストーカー事件のご家族を迎えて」 猪野憲一氏、猪野京子氏、福地輝久氏(弁護士) |
国分寺市立本町・ 南町地域センター (国分寺市南町3-21-1) |
国分寺市役所 市民生活部男女平等課 042-573-4378 |
12月9日(月曜日) 14時00分〜16時30分 |
講演:「子どもの虐待を理解するために」 坂井聖二氏(子どもの虐待防止センター理事) パネルディスカッション「子育てを楽しもう」 |
ムーブ町屋4Fギャラリー (荒川区荒川7-50-9) |
荒川区役所 総務課人権推進係 03-3802-3111(内2271) |
12月9日(月曜日) 13時00分〜16時30分 |
講演:「ハンセン病を生きて」 ~尊厳回復の願いと私のたたかい~森元美代治氏 映画:「あつい壁」 |
練馬文化センター小ホール (練馬区練馬1-17-37) |
練馬区役所 総務部人権・男女共同参画課 03-3993-1111(内5852) |
12月10日(火曜日) 13時00分〜16時00分 |
講演:「歴史からみた差別」井沢元彦氏 映画:「花咲く日」 |
江戸川区総合文化センター 小ホール (江戸川区中央4-14-1) |
江戸川区役所 総務部総務課法務担当係 03-5662-6264 |
12月11日(水曜日) 13時00分〜17時00分 |
講演:「こころに語りかけるものは・・・」海原純子氏 映画:「海辺の家」 |
1きゅりあん8階大ホール (品川区東大井5-18-1) |
品川区役所 人権啓発課 03-3763-539 |
12月14日(土曜日) 14時00分〜15時30分 |
平成14年度中学生意見発表会 | 小金井市立 小金井第一小学校体育館 (小金井市本町1-1-6) |
小金井市市役所 教育委員会指導室 042-387-9877 |
12月20日(金曜日) 13時30分〜16時00分 |
講演:「人権を考える」 安念潤司氏(成蹊大学教授) 映画:「バースデイレストラン」 |
葛飾区女性センター 1F多目的ホール (葛飾区立石5-27-1) |
葛飾区役所 総務部人権推進課 03-3695-1111(内2111) |
1月18日(土曜日) 13時00分〜16時00分 |
小・中学生による人権作文発表会 | 区立文化会館 (板橋区大山東町51-1) |
板橋区役所 企画部広聴広報課区民相談 03-3579-2283 |
実施日時 | 内容 | 実施場所 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
12月2日(月曜日) 〜6日(金曜日) |
人権メッセージパネル展 | 板橋区役所1階区民ホール (板橋区板橋2-66-1) |
板橋区役所 企画部広聴広報課区民相談 03-3579-2283 |
12月4日(水曜日) 〜10日(火曜日) |
人権啓発コーナー | 東大和市役所市民ロビー (東大和市中央3-930) |
東大和市役所 総務部総務課庶務係 042-563-2111 |
12月2日(月曜日) 〜7日(土曜日) |
人権のひろば 小・中学校生徒の標語展示及び作文展 |
品川区立荏原文化センター (品川区中延1-9-15) |
品川区役所 人権啓発課 03-3763-5391 |
12月6日(金曜日) 〜10日(火曜日) |
人権パネル展 | ムーブ町屋4Fギャラリー (荒川区荒川7-50-9) |
荒川区役所 総務課人権推進係 03-3802-3111(内2271) |
東京都では、毎年12月1日の「世界エイズデー」を中心とする1か月を「東京都エイズ予防月間」と定め、広く都民を対象としたエイズに関する行事を行っています。
その一つとして、「みんな知ってる?!性のこと エイズのこと」をテーマにシンポジウムを開催し、若者への予防啓発に有効な手法の一つと言われるピア・エデュケーションを紹介するとともに、エイズを予防するためにはどう行動したらよいのか、ピア・エデュケーターや会場の若者が考えます。
また、感染者に対する偏見・差別のない社会にしていくために、「健康情報館」及び新宿駅西口広場に、レッドリボンツリーを展示します。
12月12日(木曜日)16時30分〜19時30分
場所:都民ホール 先着195人(参加無料)
エイズ・ピア・エデュケーションの実践
出演:東京都看護協会、ぷれいす東京、HIVと人権・情報センター他
司会:エスムラルダ(ヘブン・アーティスト)
青少年によるパネルディスカッション
パネラー:エイズ・ピアエデュケーションの出演者等
司会:池上千寿子(ぷれいす東京代表)
参加申込み
ファクシミリ【03-5388-1432】又は往復はがきに住所・氏名・年齢・職業(学校名)・電話番号を明記して
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都健康局医療サービス部 感染症対策課エイズ対策係 へ
(注)レッドリボンはエイズに対する理解と支援のシンボルとして、広く使われています。
(注)レッドリボンを身につけることは、あなたがエイズに関して差別や偏見をもっていないというメッセージです。
Copyright © Tokyo Metropolitan Human Rights Promotion Center. All rights reserved.