ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 平成26年度人権問題都民講座 大学で保育所を経営してわかったこと男女共同参画社会の今とこれから

本文

平成26年度人権問題都民講座 大学で保育所を経営してわかったこと男女共同参画社会の今とこれから

印刷ページ表示 更新日:2022年2月7日更新

こちらの行事は終了しました。

少子高齢化が進む日本社会の持続的な発展のために「女性の活用」が注目されています。とりわけそれが政府による経済成長戦略の主要なテーマとされてから、従来の男女平等の考え方を超えて語られるようになってきました。働く女性に対する社会的支援は幅広い視点から検討されなければならないことですが、最近では、子育てや家事労働をめぐる問題がクローズアップされ、なかでも待機児童の解消や男性の育児参加・家事分担など、より具体的な問題に関する論議が活発化しています。そこで、ジェンダー論の論客であるとともに、育児から保育所運営までを実際に経験された瀬地山角さんを講師にお迎えし、自らの体験を基にこれらの問題へアプローチしていただきます。男女共同参画社会の現在と未来について、ともに考えてみませんか。

チラシ

人権問題都民講座チラシの画像1
おもて面[PDFファイル/319KB]

人権問題都民講座チラシの画像2
うら面[PDFファイル/415KB]

日時

平成26年9月24日(水曜日) 19時00分から20時45分まで(開場18時30分)

会場

武蔵野スイングホール スカイルーム
武蔵野市境2-14-1

会場への案内図はこちらをご覧ください<外部リンク>

講師

瀬地山 角(せちやま かく)さん

申込方法

電話、ファックス、Eメールでお申し込みください。

公益財団法人 東京都人権啓発センター

  • 電話:03-3876-5372
  • ファックス:03-3874-8346
  • Eメール:koza_h2602『アットマーク』tokyo-jinken.or.jp

(注)ファックス・Eメールでお申し込みの場合は、件名に「都民講座申し込み」と明記のうえ、(1)お名前、(2)ご住所またはご所属、(3)電話番号、(4)参加人数をご記入ください。

(注)Eメールの場合は、『アットマーク』の部分を半角英数字の @ に変更して送信してください。
当センターでは上記のような方法でスパムメール対策をおこなっています。また、お送りいただいたEメールのウィルス感染等の理由により、お返事できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

定員

100名(申込先着順)

参加費

500円
当日会場でお支払いください

瀬地山 角(せちやま かく)さん

東京大学大学院総合文化研究科教授。
1963年奈良県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。

専門はジェンダー論、および東アジア研究。北海道大学文学部助手、東京大学教養学部助教授等を経て現職。東大駒場キャンパス内の保育所運営に携わり、「イクメン」教授として研究と実践の両立をめざしている。

主著『お笑いジェンダー論』『東アジアの家父長制』(いずれも勁草書房)。

平成26年度都民講座一覧へ戻る

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)