本文
平成16年度人権問題都民講座 みんなで楽しむ手話落語
印刷ページ表示
更新日:2022年2月7日更新
みんなで楽しむ手話落語 講演と手話落語の会(口話付き)
手話落語というのは、古典落語を手話に訳すという作業のほかにも別の難しさがあります。聴覚障害者の方々が理解できるようなネタを、まずは探さなければいけません。言い回しや語呂で落とすような構成になっている噺は手話落語にならないのです。
そういうむずかしさはありますが、落語を楽しみたいという気持ちさえあれば大丈夫。なぜ私が手話落語に取り組むようになったのか。そんなお話も交えながら、楽しく進めていきたいと思います。
−手話通訳あり−
日時
平成16年10月21日(木曜日)
午後2時30分〜4時30分(開場は午後2時)
会場
東京芸術劇場 大会議室
豊島区西池袋1-8-1(池袋駅西口・案内図参照)
講師
古今亭菊千代さん
申込方法
メール、ファックス、電話でお申し込みください。
<お申込み先>
- 電話:03-3876-5372
- ファックス:03-3874-8346
- メール:info@tokyo-jinken.or.jp
(注)メールまたはファックスでお申込みの際は、件名に「都民講座申し込み」と明記の上、お名前、ご連絡先(ご住所、電話番号)、参加人数をご記入ください。
参加費
500円
当日受付にてお支払いください
古今亭菊千代さんプロフィール
1984古今亭円菊門下に入門(前座名:菊乃)。93女流初の真打に昇進。浅草演芸ホール・鈴本演芸場・新宿末広亭などの定席をこなしつつ、篤志面接委員として全国の矯正施設を飛び回る。
今年で落語家生活20周年を迎え、益々絶好調。
会場案内図
財団法人 東京都人権啓発センター 東京都台東区橋場1-1-6