ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 平成15年度人権問題都民講座

本文

平成15年度人権問題都民講座

印刷ページ表示 更新日:2022年2月7日更新

人と人、心のふれあいを見つめ直そう

 「人と人、心のふれあいを見つめ直そう」を共通テーマに、体験型を含めたの5つの講座をご用意しました。何講座でも、お申込みいただけますので、たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

平成15年度都民講座のチラシ

「先住民族アイヌからのメッセージ」~アイヌ古式舞踊と主張~

日時

10月16日(木曜日) 14時30分~16時30分

講師

佐藤 タツエ(古式舞踊)
長谷川 修(お話し)

「橋のない川-ひとり語り-」快物”住井すゑさん”とその孫?

日時

10月28日(木曜日) 14時30分~16時30分

講師

声楽家 向田 敬子

「視覚障害者のサッカー」この勇姿を見てほしい!

日時

11月6日(火曜日) 14時30分~16時30分

講師

日本視覚障害者サッカー協会代表 日本網膜色素変性症協会長 釜本 美佐子

「子どもの権利が奪われる時」~虐待をなくすために~

日時

11月21日(金曜日) 14時30分~16時30分

講師

PEACE暴力防止トレーニングセンター代表理事 絵本作家 安藤 由紀

定員・会場

定員

各講座とも100名(先着順)

会場

東京芸術劇場 5階 大会議室(豊島区西池袋1-8-1)
池袋駅西口より徒歩2分 駐車場(有料)110台

都民講座特別企画

ハンセン病患者療養所に暮らして、人間の存在とその尊厳を問い続けてきた詩人・塔和子の世界を描いたドキュメンタリー映画「風の舞」(詩の朗読:吉永小百合)を上映します。

日時

12月18日(木曜日) 14時30分~16時30分

講演

映画「風の舞」の製作から見えてきたもの

講師

映画監督 宮崎 信恵

定員・会場

定員

446名(先着順)

会場

江戸東京博物館 ホール(墨田区横網1-4-1)
JR両国駅西口より徒歩3分/地下鉄両国駅A4出口より1分

申込み

申込み方法

電話、ファックス、Eメールでお申し込みください。

申込み先

財団法人 東京都人権啓発センター

  • 電話:03-3876-5372
  • ファックス:03-3874-8346
  • Eメール:info@tokyo-jinken.or.jp

募集対象者

都内在住の方、又は都内に通勤・通学されている方

参加費

1講座につき500円(当日、会場受付でお支払いください)

講師から一言

10月16日 佐藤タツエ・長谷川修

 アイヌ民族は、北海道に先住し、独自の言語・伝統文化・生活習慣・精神世界を持っています。知られざる「アイヌ」を語るひととき、共に過ごしましょう。

10月28日 向田 敬子

 約長い、重い、けれども美しい… 同和問題を扱った大河小説「橋のない川」。それを声で表現するとき、なぜ朗読ではなく「語り」なのでしょう。

11月6日 釜本 美佐子

 ボールの中の鈴の音を頼りにピッチを縦横に走り、ゴールを目指す。目が見えなくてもサッカーが出来るんだ!ピッチには自由な世界が広がっています。

11月21日 安藤 由紀

 子どもへの人権侵害は、社会でたくさん起きている、もっとも見えにくい暴力の一つです。日常生活を見直し、誰にとっても生きやすい社会について考えましょう。

12月18日(特別企画) 宮崎信恵

 映画「風の舞」は、私自身がハンセン病問題の重要性に目を向けるきっかけとなった映画です。どんな思いで映画を制作し、そこで何を学んだかをお話しし、人が人として生きることの意味、大切さをみんなで考えたいと思います。

平成15年度 人権啓発都民講座

主催:(財)東京都人権啓発センター

共催:東京都江戸東京博物館

後援:東京人権啓発企業連絡会(財)アイヌ文化振興・研究推進機構

協賛:PEACE暴力防止トレーニングセンター 日本網膜色素変性症協会

都民講座の一覧に戻る